2022.07.28
MOTHERS編集部エディター連載【ママゴト。vol.6】夏を元気に乗り切る‼︎ママ必見「夏バテ知らずのストレッチ」
世の中にたくさん存在しているママの「生活の知恵」。でも案外、そういったママのリアルなアイデアは、生活本や子育て本には書いていないもの。
こういったリアルな知恵やアイデアをコラムでお届けすることで、ママが抱える小さな悩みやストレスを少しでも減らし、頑張るママの毎日をもっとHAPPYにしたい! そんな思いから、MOTHERS編集部にて新連載をスタート致しました。
その名も、ママにまつわる様々なこと『ママゴト。』
暮らしを楽しむプロであるMOTHERS編集部のエディターメンバーが、ママの毎日をラクに、楽しくするための“ちょっとしたコツ”をリレー形式で綴ります。
第二回目のテーマは「夏の計画帳」。
梅雨を過ぎるとあっという間に夏の始まり!
コロナも少しずつ落ち着きはじめ、今年の夏は世間的にもお外へも出かけやすい雰囲気が流れており、2年越しに夏のお出かけ計画を立てているママも多いはず。
とはいえ、充実した夏を過ごすためのアイデアは一人ではなかなか浮かびにくかったりするのも現実。
そこで、エディターメンバーのリアルな夏の計画帳を伺ってみました。
お子さんと一緒に行うチャレンジングな体験から、夏を元気に乗り切るママのための過ごし方など様々なアイデアが集まりました。
今年の夏を充実させるためのヒントにしてみてはいかがでしょうか。
今回紹介してくれるメンバーは望月みささんです。
夏を元気に乗り切る‼︎ママ必見「夏バテ知らずのストレッチ」
今年はすでに猛暑日という日が続いています。
自分のことを後回しにしてしまいがちな忙しいママ達は、気がついたら夏バテや熱中症などの体調不良を引き起こしがち。
長期休みで子どもとの時間も増えてさらにバタバタするママ達へ。寝る前の簡単ストレッチで、しっかり夏を乗り切りましょう!
夏バテの大きな原因のひとつと言われているのが、冷房のきいた涼しい室内と暑い屋外の気温差によって自律神経の乱れがおきて、体温調節機能が低下してしまうことです。
逆に、涼しい空間ばかりにいて汗をかかない生活を続けていても、汗腺の働きが鈍って内臓や神経、血管、筋肉などの働きが弱くなってしまい、同様に夏バテの症状を引き起こします。
慢性的な疲れや食欲不振などの不快な症状があるときは、ストレッチや適度な運動が効果的です!
体がスッキリと軽くなって自律神経が活発になり、汗腺の働きも正常になりますよ。
簡単寝る前ストレッチエクササイズで疲労回復や質の良い睡眠を促し、気温の変化にも柔軟に対応できる身体を作って行きましょう︎。
STEP1:【上半身を緩める】
1.両足は腰幅くらいまで大きめに広げて坐骨をしっかり立てて座ります。
2.両手を肩の上に置いて前後にそれぞれ10回程、大きく回します(前に回すときは左右の肘をくっ付けて肩甲骨を広げる意識で、後ろに回すときには肩甲骨を寄せる意識をしましょう)。
3.右肘と左膝/左肘と右膝となるように斜めに向かって肘を回します。前回し後ろ回しをそれぞれ10回程行いましょう(おへそを起点に、上半身を全体的にひねるイメージです)。
たったこれだけで上半身全体が緩んで身体がぽかぽかしているのを実感できると思います︎。
STEP2:【下半身を緩める】
1.脚は腰幅くらいで真っ直ぐに伸ばした状態で座ります(手は身体の後ろで、ラクにどうぞ)。
※広さの関係で写真を撮る時の距離感が足りず上半身が窮屈そうですが、もっと後ろにラクに手を伸ばしてOKです。
2.股関節を外側へ開いて、足の小指を床につけていきましょう(これは骨盤が緩んでいる状態です)。
股関節、膝、足首、指先までが連動して動きますが、足首からではなく股関節から動く意識を持ってください︎。
3.今度は内側です。
先ほどとは逆に、股関節を内側に回して親指を床につけていしましょう(これは骨盤が閉まっている状態です)。
1と2を交互に何度か繰り返したら最後は股関節、膝、足首、指先までを上手に使い一周していきます。外回しを数回やったら、内回し……と繰り返しましょう。
ポイントは呼吸に合わせてゆっくりじわじわと動くこと! 股関節の詰まりや骨盤の歪みやねじれ、左右差がとてもわかりやすい動きなので、自分のからだの状態やクセに向き合ってみてみましょう。
STEP3:【体側背中を広げよう】
①横座り(お姉さん座り)もしくはあぐらで座り両手を横へ。
②一度肋骨を縦に(上に)引き伸ばしてウエストを長くしたら、そのウエストの長さを保ったまま身体を横へ側屈し、腕の付け根から体側をしっかり伸ばしましょう。
③左右何度か行ったら膝が向いている方向でキープし、大きなボールを抱える様にお腹背中を丸めながら床の方向を覗き込む様に見て、背中に呼吸をしっかり入れながら2〜3呼吸行います。
④足を入れ替えて逆側も行いましょう!
お風呂上がりや就寝前に行うことで質の良い睡眠を促してくれます! 〝夏の計画帳〟に自分の身体と向き合う時間を追加してみませんか? 是非毎日の習慣にして身体の変化を感じてください。
忙しい長期休みを元気に快適に楽しく過ごすためにも、まずは健康管理が第一条件。
喉が渇く前に、こまめに水分補給をするようにしましょうね!
※掲載写真は先日6歳になったばかりの長女が撮影してくれました(笑)。
予想以上に上手でびっくり! 助かりました(笑)。
ピラティスインストラクター/ストレッチトレーナー/食育アドバイザー 望月みさ