close

  • TOP
  • FAMILY/家族・子供
  • “5割捨て”で気持ちよく新年を迎えたい! #新年を気持ちよく迎えるためのTIPS

2024.12.05

FAMILY/家族・子供

“5割捨て”で気持ちよく新年を迎えたい! #新年を気持ちよく迎えるためのTIPS

もっとミニマムな暮らしをしたい!

毎年同じことを言っていますが、1年が転がるような速さで過ぎていく……!

きっと気づいたら新年を迎えてそう(汗)。

そうならないように、実は今から始めていることがあります!

今年はというと、「もっとミニマムな暮らしをしたい!」という気持ちが強くなっています。

職業柄、とにかく紙資料が多い。食器も多い。洋服も多い。

年齢を重ねて本当に必要なものとそうじゃないものが明確化してきたし、

とにかく今モノを減らして身も心も軽くなりたい! と、9月頃から「断捨離」をスタートしたんです。

去年の年末はバタバタし過ぎて、大掃除さえできないまま新年を迎えてしまって、それってやっぱり気持ちよくなかったなぁと。

掃除はコツコツやるとして、溜まりまくったモノの断捨離をすることを心に決めました。

と言っても、1箇所ずつ時間をかけてゆっくりと、なので、まだまだコンプリートには程遠いのですが。

よく「9割捨て」という断捨離方法を耳にしますが、さすがに9割捨ては今の私には難しいので、できるだけ5割捨てを目指すことに。

方法としては、場所ごとに全てのものを出してから、いるものいらないものを選別することにしました。

まずは気になりまくっていたキッチンから。

知らぬ間に色々なものが溜まっていて、保存容器なんかは、蓋がどこにあるのか、ないのかもわからず。とりあえず一度棚から全部出して、蓋があるもの、サイズ的に必要なものをセレクト。

そのほかのものも全部出してみて、収納に余裕ができるくらいにとにかく減らす。包丁もなんでこんなにあるの? この調理具絶対使わないよね? この本もう見なくない? と自分にツッコミを入れまくり、とにかく強い心で減らしまくりました。

キッチンだけでも8袋のゴミ袋が出るくらい、溜まりに溜まっていてびっくり。

それでもまだキッチンにはモノが多いので、減らした後もさらに使っていないものに関しては年内に第2回キッチン断捨離で手放す予定です。

 

気合いを入れないとならないのがクローゼット。

まだ着るかも? 学校用に必要かも? そうやって溢れてしまったクローゼットですが、5割減がなかなかできない。

一度ぜ〜んぶ出して、迷ったら着てみて今の自分に似合っているか否かで判断するようにしたのですが、それでもまだ迷う(笑)。

背丈が同じ姉妹や姪に見てもらい、着てもらえそうなものはまわしたり、

最近グンッと背が伸びた娘にも着られる服があるので、娘のクローゼットに移動(結果家の中にはある状態なのですが)。

溜まってしまったエコバックやヘアアクセ、20代の頃に買ったアクセサリーなんかもとにかく手放す、を意識して……はいるものの、思い出にめっぽう弱い方なのでこれまたなかなか手放せないんですけれど。

結局2割減くらいであえなく終了。ここも年内に再度やらなくてはなりません、とほほ。

 

こんなにデジタル化が進んでいるのに、どうしてこんなに紙が多いのか?

性格的に「もしかしたら必要かも?」が多過ぎて、結果溜まってしまう。

項目ごとにファイリングしてはいるものの、久しぶりに全部出してみると令和2年の資料なんかも出てきて、4年間必要なかったからさすがにもういらないでしょ、と自分に言い聞かせゴミ袋へ。

折り紙や絵を描くのが好きな娘の作品たちは本人と話し合い、どうしても取っておきたい作品は残して、そうじゃないものは写真に収めることに。

執筆した雑誌の記事もできるだけミニマムにするために切り取りファイリング。

気が遠くなりそう(泣)。

20代の頃は紙焼きだった写真も見出したら面白くて、ここはまだコンプリートならず。

娘の本棚ももう見ないものは手放さなくては……。本ってかさばるので、処分もなかなか体力使いますよね。

 

足りなくなると嫌だから、という買い置きもできるだけしないようにしたい。

買ったことすら忘れて同じものは買ってしまうのに、いつもなんでこれだけ買い忘れるの? っていうのもなくしたい。

今年もあと残すところ2ヶ月。

家中“5割捨て”を目指して、気持ちよく新年を迎えたいと思います。

 

平澤 朋子

無添加離乳食"bebemeshi"を手掛ける食育アドバイザー、株式会社べべジャポン代表。

無添加離乳食"bebemeshi"を手掛ける食育アドバイザー、株式会社べべジャポン代表。

DAILY RANKING