close

  • TOP
  • FAMILY/家族・子供
  • 【後編】「賢さの秘訣は、食にアリ!」東京で注目される人気私立小「東京農大稲花小学校」校長先生に聞く、“最新の食育”事情!
  • TOP
  • SDGs
  • 【後編】「賢さの秘訣は、食にアリ!」東京で注目される人気私立小「東京農大稲花小学校」校長先生に聞く、“最新の食育”事情!

2023.02.14

FAMILY/家族・子供

SDGs

【後編】「賢さの秘訣は、食にアリ!」東京で注目される人気私立小「東京農大稲花小学校」校長先生に聞く、“最新の食育”事情!

 

東京農大稲花小学校”4年生に実施したOisix特別授業を終えて

「冒険心の育成」を教育理念に掲げ、多様な体験型学習を実施している東京農業大学稲花小学校(以下、稲花小)。東京農業大学の小学校とあって、特に「食育」に力を入れていることで知られ、小学校では珍しく、生き物や食、環境といった身近なテーマを専門的に追究しています。ここ数年の小学校受験を目指す方々の中では、必ず人気上位に稲花小の名前が上がり、倍率は10倍を超えるとも言われるほど大人気の学校です。

そんな話題の学校にて、2022年11月、サステナブルリテール(持続可能型小売業)に積極的に取り組む、食品ECのオイシックス・ラ・大地が特別授業を開講し、MOTHERS編集部でも取材をさせていただきました。その記事にも大きな反響が!

2019年4月に開校した同校の記念すべき第一期生でもある4年生、2クラスに向けての特別授業でした。このプロジェクトは「Oisix × Z世代 未来の食プロジェクト」として、未来を担う子どもたちが、自分でSDGs課題を解決できるという実体験を得て、それを将来に役立ててほしいという願いのもとに開講されました。


先日実施された特別授業の様子。

講師は、Upcycle by Oisix(アップサイクルバイオイシックス)ブランドマネージャーの三輪千晴さんと、MOTHERS編集部特別顧問でもあり、オイシックス・ラ・大地のBrand Director/People’s Adviserでもある世永亜実さん。

今回は講師を務めたおふたりに加えて、我がMOTHERS編集部の編集長 小脇美里が、稲花小学の校長 夏秋啓子先生に、大人気校が行う「最新の食育」についてインタビューをしてきました。

前編は【こちら】

 

学力と食はつながっている!?

小脇 稲花小の子どもたちはよく食べて元気なイメージがあります。やっぱり食事が影響しているのでしょうか?

夏秋校長 そうだといいなと思っています。勉強がちゃんとできる子は、健康ということですよね。疲れがあっても、次の日に回復できる力をもっている。保護者の方には、「食(食べること)」が学力につながるとお話しすることもあります。健康であることは大切ですよね。ただ、健康であるには食べ物だけではなくて、生活習慣なども関係してきます。でも、食べ物に気を配っているご家庭は丁寧に暮らしているので、生活習慣もきちんと整っているわけです。すると、子どももしっかり勉強をする。……という意味では「食事」はひとつの鏡のように思っています。もちろん好き嫌いやアレルギーがある場合もあるので、全てを食べましょうということは言っていなくて、家族でちゃんと食事の時間を大切にすることが、きっと丁寧な暮らしに結びつくかなと思います。

世永 生きる力が強い子が多いなと思いました。それってこれからの時代に一番大切で、身につけてほしいことですよね。

小脇 食を大切にするということが、勉強にも、体力に対しても連携していくということですね。私は、親として家庭としての「土台」は常に意識しているのですが、その一つに「食事」というものは絶対的に外せないなと思っています。

三輪 食って子どもだけではなく、保護者にも共通するし、ほかのお友だちとも共通しますよね。コミュニケーション能力も上がるんじゃないかなと感じます。

夏秋校長 コミュニケーション力UPにもつながっているでしょうね。3、4年生くらいになれば、給食を作ってくれている人がいるということが意識できるようになって、感謝の気持ちが生まれてきます。ゲストティーチャーで授業に来てくださる人にも「ありがとう」とお礼が言えるようになると、丁寧な暮らしにつながってきますよね。お礼が言える子は好かれます。いろいろ人と接して丁寧に生きていくということが大事だと思います。

 

SDGsへの取り組みは日々の生活に散りばめる

小脇 SDGsについては、子どもたちも保護者の方も関心が高い人がこの学校には集まっていると思いますが、学校としてはどのような取り組みをされていますか?

夏秋校長 SDGsは3年生以降に授業に入ってきます。私が胸元につけているSDGsのバッジに1、2年生は興味を持ってくれていますね。先生方はあまりアクセサリーをつけないので、私のバッジに関心があるようです。特別に大きく授業をしているわけではないけれど、普段の授業の中で、SDGsの種をちりばめているんです。たとえば、大学で行われた世界学生サミットの中で、英語で少し発表する動画を撮ることや、Oisixさんの特別授業などもそのひとつですね。

小脇 日々の中で稲花小ならではのSDGsの“味付け”をされているんですね。

夏秋校長 4年生は水と環境の学習のために、小菅村という多摩川の水源に1泊で行きました。来年はオホーツクキャンパスで水産などを学ぶ機会にしたいなと思っています。

小脇 これから心配なのは日本の食の問題ですよね。この学校で育った子どもたちのこれからの活躍が楽しみです!

夏秋校長 小学校ができたときに、この子たちを東京農大に入れるのが目的ですか? と聞かれたことがありました。もちろん行ってくれたらうれしいし、食や農に関心のある人に育てたいとは思います。でも子どもたちの関心はさまざま。東京農大じゃないところに行ったとしても、稲花小で体験した6年間のことがどこかで話せたり、活かせたりする人になってくれたら私は満足なんです。

 

世界で発信できる力を身につける

三輪 今回授業をさせてもらって感じたのは、「知らない大人に質問するのは緊張する」という子がいないなということです。それってとても素晴らしいことだと思います。

夏秋校長 大人になるまで持ち続けてほしい感覚ですね。大学でずっと教えてきて思うのは、日本人の大学生は優秀でも、話すのが苦手なんです。そこで留学生が入ってきて話すと、もう負けちゃうんです。話せる人がやっぱり強いんですよね。

小脇 なるほど。

夏秋校長 稲花小の子どもたちには、質問したいことはちゃんと聞ける、そして自分の意見を言えるという人になってほしいと思います。そういうことがないと世界で活躍できないと思うので。どこの小学校も、人前で発言できるように教育をしていると思いますが、できるだけそういう機会を増やしたいですね。

世永 実際に授業のときに、みんなの手が挙がって、三輪さんに「当てて! 当てて!」という気迫がすごがったですよね。

小脇 4年間でそういう子たちが育っているわけですから素晴らしいです!

世永 大学生を教えてこられて、小学生もご覧になっている夏秋先生ですが、いま、何が日本の教育に欠けているのか、そして私たち大人がやらなければいけないことはどんなことだと思いますか?

夏秋先生 大学生が発言しないのは、自信がないというか、同調圧力のようなものがあるんですよね。かといって、ただ自信をもたせるのは、傲慢な子どもになってしまうと思うので、それもあまり好きじゃないんです。やはり、勉強をして知っていることは知っている。知らないこともあるということを認める。それを理解した上で、自信をもつことが重要かなと思います。

小脇 まさにソクラテスの「無知の知」ですね。自分が知らないことがあるよとわかった上で、学びを深めることができるのはとても強いと思います。

夏秋先生 知らないことは質問すればいいし、知っていることは発信すればいい。適切な自信というのでしょうか、そういう自信を身に着けること。知らないことは質問したくなるし、余計なことで威張ってもいけないと。ものが言える子どもをそうやって育てたいなと思います。

三輪 「政治を変えられる」と思っている子どもたちの人数の割合が、日本は世界的に見て低いと言われているそうなのですが、それってなぜなんでしょうか?

夏秋校長 それは私もわからないのですが、でも、言っても否定されるという環境になっていると苦しいですよね。発言した人は褒められるという環境で、学校でも家庭でも、大人が子どもの意見をいっぱい拾ってあげる。そうすることで、子どもはお友だちの中でも発言できるんですよね。自分もクラスの一員だから、反対意見を言っていいという。

世永 今回4年生にしか授業をしていないのですが、3年生の女子児童が見学に来てくれて「来年は私たちに教えてくれるんですよね」と言われたんですよね。それって、意見を伝えておくとこの学校なら実現するかもしれないって希望がきっと彼女たちの中にあるんでしょうね。


特別授業でも教材として活用されたUpcycle by Oisixの商品。

 

最低限のしつけと体力は家庭でつけておくべし

夏秋先生 学級の先生は、教えなくてはいけないこと、しつけのことなどもあるので、大変なんです。ひとりの先生に任せるんじゃなくて、大学の教授や企業さんからのゲストティーチャー、私、校長も入ったりして分担すると、子どもたちもフレッシュな気持ちになるし、知識も増える。学級の先生たちも楽しめると思うんです。

小脇 稲花小は入学してすぐに給食が始まって、すぐ5時間授業なんですよね。だから、そこまで自立した子どもというか、体力も含めて最低限ご家庭で準備してきてくださいねという意思を感じました。私は学校の特色として素晴らしいなと感じました。

夏秋校長 すぐ給食なので、みかんの皮を剥けるようにしておいてくださいとか、魚の切り身が出たときに食べられるようにお箸を練習しておいてくださいというのは、説明会でお伝えしていますね。

世永 それは最高ですね! みかんの皮……剥けない子も多そうですよね。子育てのヒントを学校がくださるのはラッキーなことだと思います。子どもは社会で育つと思うので。

夏秋校長 私は、子どもが社会の中で幸せに育つかどうかを大事に思っています。それぞれの能力を活かして、家族や友だち、職場の人に愛される人になってほしいなと願っているんです。

「冒険心の育成」を教育目標として掲げているので、もちろん子どもたちには改革者であってほしい気持ちはあるけれど、やっぱり周りの大切な人に好かれる存在になってほしいなと……その難しいバランス感覚を身につけてほしいなと思っています。

小脇 教育理念の「冒険心の育成」について校長先生からお話を聞いたときに、やんちゃをするとか、好き勝手にすることではないということを強くおっしゃっていましたね。この不確かな時代を生き抜く上で、稲花小の子だけではなく、すべての子どもたちに大事なことが詰まっている学校ですね。特に都心部では規制が多くて、思うような自然に触れる体験ができないので、それを学校で自由にできるというのは強みですよね。

夏秋校長 そうだといいですけどね。たしかに、子どもが中学生を過ぎたら、もう親がついていきたいと思っていても、ついて来ないでくれと言われちゃうので。でも、ついていかなくても、ある程度この子はやっていけると、親も自信がもてないと心配ですよね。だから小学生時代は大事です。

小脇 「食」からスタートしお話を伺いましたが、稲花小が人気校と言われる理由がよくわかりました。子どもたちが自分で生きていく力を応援してくれる学校なのですね。何より在校生の方の満足感が高いですし、学校に愛情をもっているご家庭も多いことからも素晴らしい学校だと感じました。

夏秋校長 まだまだみんなで手探りながら作っている途中の学校なので、保護者の方全員が満足! とはなかなかいかないけれど、私も冒険心をもってやっています。せっかくここまで作ってきた学校ですから、骨組みをしっかりつくらないとと思います。私自身の人生は、もちろんこれまでたくさん嫌なことも泣いたこともあったけれど、全体を見て、楽しかった! 幸せだったな! と思える人生だったらいいと思っています。子どもたちにも、そうあってほしいですね。

文:上紙夏花

MOTHERS編集部

MOTHERS編集部 運営チーム・STAFF

MOTHERS編集部 運営チーム・STAFF

DAILY RANKING