2021.12.16
靴のプロ直伝!「子どもの靴の大切さ」をきちんと知ろう!
子どもの靴選びに必要なこととは?
ママにとって、子どもの靴選びはとっても大事! 健やかに成長してもらいたい「親の想い」と、デリケートな子どもの足をサポートする「4つの思いやり」をはじめとする様々な機能。これらを全部詰め込んだのが、ムーンスターの子ども靴シリーズ『Carrot(キャロット)』です。
ブランドコンセプトは「こどもの足にいいことぜんぶ」。
ママと子どもの気持ちに寄り添う製品は、まさにMOTHERS編集部の「ママと子どもの毎日をHAPPYに」という理念とピッタリ! そこで今回は、足の成長を考えた機能性子ども靴を約50年近く考えてきた靴のプロ、ムーンスターの皆さんに子どもの靴について教えてもらいました。
今回お話をお伺いしたのは、入社以来ずっとキッズのシューズを長年担当している茂田チーフデザイナー、4歳と6歳の2児のママとしての意見も商品開発に活かしている弓指デザイナー、商品企画を担当している髙橋チーフMDです。ママを代表して、編集長小脇が皆さんに教えてもらいました!
子どもに良い靴ってどんな靴?
子どもの靴を選ぶ時、デザインや色味など、なんとなくで選んでいるママもいるのではないでしょうか? 子どもの足はまだまだ成長段階なので、きちんと合った靴を履かせてあげることが大切なんです。Carrotに搭載されている「4つの思いやり」とともに、子どもに良い靴のポイントをご紹介します。
小脇:我が家は息子も娘もCarrotの愛用者。実際に履かせてみると、機能性はもちろん、子どもの気持ちに寄り添って作られていることをすごく実感させられます。その機能がなぜ取り入れられているのか、詳しく教えてください。
高橋:では、はじめに子どもの足の特徴についてお伝えします。まず、子どもの足は、骨格上体重がかかると内側に倒れやすい構造になっています。それに加え、子どもの足は成人に比べると骨や筋肉が未成熟で柔らかく、変形しやすのが特徴です。ですから、靴のかかと部分がフニャッとしていると、足が変形してしまい、足の成長に不具合が生じてしまいます。だからCarrotには、箱型構造でかかとをしっかり支える「カウンターボックス®」機能を取り入れています。この機能により、足が内側へ倒れるのを抑制し、足の成長をサポートしています。
小脇:子どもの靴を履かせるときには、かかとをトントンさせて後ろに沿わせるんですよね。これはCarrotを販売しているゲンキ・キッズの店舗の方から伺って、とても参考になりました!
高橋:かかとを靴にしっかりと合わせ、バンドや靴紐でしっかりホールドすることがとても重要なんです。というのも、かかとにしっかり合っていなかったり、バンドや靴紐でしっかりホールドされていないと、歩く際に足が靴の中で必要以上に動き、つま先を圧迫して、足の健全な成長を妨げてしまいます。ですから、正しいサイズを正しく履くことが、子どもの足にとっては非常に重要です。
小脇:そしてつま先が「扇形」になったゆとりのある構造もポイントですよね。指が詰まることなくのびのびとしていて、成長期の足元を圧迫させない設計だと思いました。
茂田:子どもの足はかかとが小さく、つま先にかけて扇形に広がっていくのが特徴で、成長期につま先が細いものを履いてしまうと、外反母趾などのトラブルを引き起こす要因にもなります。ですから、つま先に7~10mm程度のゆとりがあって、のびのび動かせることはとても大切なんです。
小脇:デザインだけにこだわって選んでしまうと、子どもの成長の妨げになってしまうこともあるから注意したいですよね。そういった点では、靴底がしっかり曲がる設計も、すごく特徴的だなと思いました。
茂田:骨や筋肉が未成熟な子どもの足は、硬い靴や正しい位置で曲がらない靴を履くと足に余計な負担をかけてしまうんです。そんな子どもの足のことを考えて、足が曲がる位置(かかとから3分の2くらいのところ)と同じ位置で柔らかく曲がる「フレックスジョイント®」という機能を採用しています。靴が正しい位置でソフトに曲がるように、靴底に溝を入れるだけでなく、靴の内側にも工夫を施しています。
小脇:ほんと、ものすごく曲がりますよね! 実は息子は靴へのこだわりが強く、運動会で速く走れるよう、自分の足にしっかりなじむようにわざわざ選びに行きました(笑)。おかげですごく走れた! と喜んでいました。
茂田:屈曲しにくい靴は走りにくいので、子どもにはちょっと不向きなんです。息子さんは無意識にそのことを理解しているんだと思いますよ。
小脇:正しい歩行には靴底ってすごく重要ってことですよね。あと、子どもの靴で一番大事なのは、やっぱり清潔さ!
弓指:特に中敷きの先端は一番汚れやすく、数回履いただけでつま先が真っ黒! 洗っておかないと臭くなりません?
小脇:ビックリするくらい臭いですよね!(笑)
弓指:実際子どもの足は1日でコップ約1杯分の汗をかくので、雑菌が繁殖しやすいのです。だから、せめて中敷きだけでも洗うことができる設計にしたいと思って開発したのが、中敷きを取り外せる機能です。
小脇:忙しいママにとってすごく嬉しい配慮ですね! そしてこの中敷き、メッシュ素材なんですね。
弓指:通気性を良くするため、メッシュ素材を採用して、速乾機能をうたっている商品にはさらにパンチングを施して乾きやすいようにしました。しかもキッズの商品は、銀イオンの抗菌作用つきです。
小脇:通気性の良さって大事ですよね。
プロが伝授!正しい子ども靴の選び方とは?
最近では、外反母趾など大人の足に見られるトラブルが、子どもにも見られるようになっているそうです。子どもの足は発育途中なので、良いことにも悪いことにも影響を受けやすいからこそ、靴選びはとても重要! 正しい靴の選び方をご紹介します。
小脇:Carrotの素晴らしさについていろいろお話を聞きましたが、今度は靴の選び方についてお聞かせください。
高橋:子どもの足は軟骨と柔らかな組織で形成されている発育途中の状態なので、きちんと合ったサイズの靴を履かせてください。Carrotの靴は、0.5cm単位で作っているので、小さすぎたり大きすぎたりする心配もなく、幅広や幅細など、どのような足の形にも合わせてサイズ選びができるようにもなっています。
小脇:扁平足や、足の幅なども個人差がありますよね。そしてインソールに靴のサイズが明記されているのもポイントですよね。
茂田:さらに立体的なカップインソールで土踏まずのサポートもしています。土踏まずを刺激することで成長を促し、歩くことをサポート。たったこれだけで、すごく変わるんですよ。
小脇:私の子どもたちは足幅が狭いので、それらに対応しているところも好感度大です! また子どもの足を計測するタイミングとしては、どの段階で計測をするのがベストですか?
高橋:お子さんによって成長速度は異なりますが、およそ3~5歳までに年間約1cmのスピードで成長すると言われるので、大体3〜4ヶ月に1回計測をすることをオススメします。全国に62店舗展開しているゲンキ・キッズという店舗では「フッ撮る」という足型計測機を設置しているので、ぜひ計測しにきてください。
小脇:私も毎回ゲンキ・キッズで計測機を使ってから購入しています。

ゲンキ・キッズ店舗。入口左側に足型計測機「フッ撮る」を設置。
高橋:お子さんの足のサイズを計る際は、誤差の少ない機械での計測機がおすすめです。弊社の計測機は、精密さはもちろん、子どもが楽しみながら測ることができるところもポイントです。
小脇:そう! 計測機が子どもたちにも大好評! 自分の足がプリントアウトされることを理解しているので、すごく楽しみながら計測しています。それとプリントもちょっとした成長記録になってイイですよね。私の妹はプリントを全部保存しているんです。
茂田:さらに足のサイズ計測や、ムーンスター独自の研修を受けた専門の知識をもつスタッフが在籍していて、子どもの足の悩み相談にいつでも対応できるため、自分にピッタリの靴を選ぶことができると思いますよ。ぜひお気軽に店舗にお越しください。

「フッ撮る」に乗るだけで簡単に計測ができます!
▶ゲンキ・キッズの詳細は【こちら】
▶ゲンキ・キッズの店舗一覧は【こちら】
家事の時短になる!洗濯機での靴の洗い方
実は靴も洗濯機で洗えることを知っていましたか?
ムーンスターCarrotでは、子どもの靴を清潔に保ちたい、でも忙しいパパママの負担はできるだけ減らしたいという想いから、洗濯機で洗うことができるシリーズ「チャチャッとRUNドリー!」という商品が生まれました!
編集長の小脇も以前は洗濯機で洗える靴があることを知らず、ずっと手洗いしていたのですが、それを知ってから週末の手間がグッと省けたそう! まだ洗濯機で靴を洗ったことがない方は必見! 是非今日から洗濯機で洗ってみてください!
小脇:子どももお気に入りの靴は、できればキレイな状態をキープして履き続けたい。そこでお伺いしたいのが、正しい靴の洗い方。洗濯機を使って洗う場合のコツを教えてください。
弓指:「チャチャッとRUNドリー!」シリーズの洗い方について説明します。まずは底に着いた砂や砂利を取るために軽くブラシで予洗いをするのがオススメです。チャチャッとRUNドリー!シリーズの靴底は砂利や小石が詰まりにくい溝の深さと幅で、一定方向から洗い流せるように作っているので簡単に洗い流せますよ。
弓指:あとは靴とインソールを別々の洗濯ネットに入れて普通洗いするだけです。干すときにはかかと紐についている滑り止めを活用してください。ここに洗濯バサミを引っ掛ければOK。速乾機能がついているので、夜洗えば朝には乾いていますよ。室内干しでもバッチリです!

干す時は、このかかと紐に洗濯バサミを引っ掛ければOK。滑り止めもついています。
小脇:この滑り止め、気づいていませんでした! 部屋干し用に靴専用の洗濯バサミを購入したんですけど、すぐに落ちちゃうのが悩みだったんです。だから強力な洗濯バサミを探して再度購入したほど。これなら落ちにくく、便利ですよね。
茂田:チャチャッとRUNドリー!の靴はウレタン素材を使っていないところも特徴です。ウレタンは水を吸収しやすいため、これを取り外したことでさらに速乾性が高まっています。「夜洗って朝に乾いているのは本当に助かる」という声も多く耳にしていて、とても好評です。
高橋:共働き世代が多い中で、少しでも手間を軽減させたいという思いから、この製品開発につながりました。ママにとっても嬉しい機能。そこも提案したかったポイントです。
小脇:ママにとって、汚れた靴をすぐに洗えて乾かせ、しかも楽に扱えることはすごく大事ですよね。
▶「チャチャッとRUNドリー!」の商品は【こちら】
ママだけじゃなく子どもも応援!子ども目線のデザイン性にも着目!
小脇:そしてCarrotの靴には親目線で選ぶだけでなく、子ども目線で選べるシリーズもあるんですよね?
高橋:「子ども応援シリーズ」ですね。例えば年長、年中くらいの男の子はギラギラっとしたデザインにとても興味を持つ傾向にあります。自分が気に入った靴を率先して履いて元気に過ごしてくれる、そんなお子さんを応援したいという想いで作っています。

気に入った靴は子どもが自ら率先して履いて元気に過ごしてくれるので、デザインにもこだわっています。
▶(左)CR C2310の商品は【こちら】
▶(右)CR C2314の商品は【こちら】
茂田:こちらは面ファスナーのところに目玉をつけていて、目玉が動く仕様になっています。さらに靴底にも工夫を凝らしていて、砂場で動物のかわいい足跡がつくデザインにしています。
小脇:わぁ、それすごい! そして可愛い!
高橋:実際に跡がつくのか砂場で何度も試し、お子さんが靴を履いてもっと楽しく遊べるように、想いを込めて作りました。そして滑り台やブランコで遊ぶ際に、足を使ってブレーキをかけている子どもの姿からヒントを得て、つま先やかかとのラバーを厚くしているんです。
▶この商品は【こちら】 ※12月下旬販売開始予定となります。
小脇:面ファスナーが1枚になっているから、小さな子どもでも自分で履くことができますよね。見た目も子ども心をくすぐるデザインですね! そして女の子のデザインの方は、これまた全然違った視点で開発されていますね。
高橋:「Kinarinoco」シリーズは、何色にも染まっていないという無垢な色である生成り(きなり)を子どもに例えた造語から生まれた、お出かけシーンを彩るシリーズです。女の子はいろいろな服装にチャレンジすることが多いので、どんなお洋服にも合わせやすいようにデザインしました。
小脇:生成りっていうのが他にはない最大の特徴ですね。刺繍とか細かい部分にもこだわりが詰まっていて素敵ですね!
弓指:女の子の思い描く”夢“や “可愛い”をギュっと詰め込んだデザインです。もちろん、全ての靴に「4つの思いやり」もしっかり搭載されていますよ。
▶この「Kinarinoco」シリーズ商品は【こちら】 ※写真の商品は2022年1月販売開始予定となります。
小脇:子どもの履きたい気持ち、親の履かせたい気持ち、どちらにも配慮してデザインされているところが素敵です。
弓指:私の娘もこだわりがすごくて、靴は決まった色しか履かないくらい。しかもラインストーンやフリルにめちゃくちゃ反応するんですよ。大人からすると少し過剰なくらいのデザインを好むのも特徴ですね。
小脇:子どもって大人が思っている以上に靴選びに真剣だから、子ども目線の見た目は本当に大事なこと。そんな子どもの気持ちがデザインに込められていて、しかも大人が見過ごしがちなポイントもしっかり抑えていますよね。私の子どもたちがCarrotを大好きなのも納得です。
お話を聞いて…編集長小脇より
MOTHERS編集部の中でも、愛用者の多いCarrotのシューズ。
子どもにとって靴を選ぶって実は本当に大切なことだなと、生まれた時から6年間息子の靴にこだわり続けたからこそ断言できます!
子どもがたくさん元気に動いて、走り回るには、足にフィットした「正しい靴」を選んであげる責任が親にはあると思っています。
ぜひ、MOTHERS編集部読者のみなさんにも、私のこの熱い靴への想いが伝わると嬉しいです(笑)。
今回は本当に素晴らしい機会をありがとうございました!
今回紹介したムーンスターCarrotについて
今回紹介できなかった靴もたくさん!詳しくはムーンスター公式サイトもチェックしてみてください!
▶MOONSTAR Carrotブランドページは【こちら】
▶MOONSTAR公式オンラインストアは【こちら】
▶MOONSTAR直営店「ゲンキ・キッズ」は【こちら】
提供:株式会社ムーンスター
文:三輪順子