2021.04.23
春こそ防犯意識を高めよう! #アタラシイ春のはじめかた。
新学期がはじまりましたね。お子さんの進級や入学、おめでとうございます! 我が家の息子たちは小学校6年生と幼稚園年長さんとなりました。新年度を迎えるにあたって、確認したことがあります。
まずは小6長男の登下校時の防犯対策です。ずっとランドセルに付けている防犯ブザー。使う場面がないことはとてもいいことなのですが、その存在を忘れてしまいがち。我が家は新年度に電池を交換することにしています。音が鳴るかどうかの確認も忘れずに。
次は、長男の通学路についてです。6年生にもなると、近所の道にも詳しくなり、友達も増えて、いつもとは違う経路で帰ってきたりします。普段通っている道を確認しながら、学校まで一緒に歩いてみるのです。高学年にもなると、仲良しな友達の顔と名前も一致しなくなってくるので(久々に会うと背が伸びていて別人だと思ってしまう子も!)、実際の登下校の際に少し離れてついていくと、いろんなことがわかっていいですね(お年頃なので、並んで歩くのは嫌がるようです)。
帰り道を把握していないと、たまに「学校の正門で待ち合わせね!」と伝えておいた日に、忘れて帰ってしまい、いつもと違う道を通っていたために私とすれ違ってしまった……なんてことも。GPSや携帯を持たせていれば問題ないのでしょうけれど、持たせない方針の学校もまだまだ多いですよね。
通学路を通るときは、もうひとつチェックするポイントがあります。地震で倒れてきそうなブロック塀はないか、枝が張り出してケガをしそうな場所はないかなど、地域の子どもたちを守るためにもよく見ておいて、危険な場所があれば自治体に連絡します。
あとひとつ、避難場所の再確認です。学校や園で指定されている一時避難場所の確認はもちろんのこと、家族バラバラの場所にいるときも、最終的にはここに集合しようという場所を決めています。
兄の本を読んで弟が覚えた護身術!
年長さんになった次男。知らないうちになぜか、護身術を覚えていました! ある日、「お母さん、後ろからギュッてしてみて」といわれ、「まだまだかわいいなあ~」と思いながら、愛情をこめて後ろから抱きしめました。その途端! 次男の頭がスッと下がり、素早く回転して私のミゾオチに肘てつをくらわせ、その場から走り去ったのです。「何が起きたの!?」と焦ったのですが、少し前に兄のサバイバル本を見ていたのをすぐに思い出しました。
『図解!!生き残るためのやりかた大百科 緊急時に役にたつ(かもしれない)175の豆知識。』(PIE International、Joseph Pred 著)という本です。「かもしれない」というところにも惹かれます。
そこでイラストで紹介されていた護身術をしっかりマスターしていたのでした。この本、「鼻血が出た時の対処法」や「熱中症の症状を見分ける方法」などなど、普段から役立つようなものから、「砂漠で水を確保する方法」とか「おいしいヘビ肉の下ごしらえ」など、なかなか遭遇しそうにないような場面での対処法まで載っていて面白いのです。親子で読んで備えておくのもいいかもしれませんね。
朝の家事時間に空いている耳を……
防犯とは関係ありませんが、最後に私が春から始めた新習慣をご紹介します。
次男のお弁当作りもあり、朝家事派の私。朝5時起床だと、家事もスッキリ終わらせて仕事に集中できるので理想的。でも、いつまでも寝ていたいのが本音です。まだ家族が寝ているシーンとした朝、”耳”を好きなことに使うことにしたのです。4月からスタートしたJ-WEVEのFM番組『KURASEEDS』という番組を楽しみに聴くようになりました。月~木の朝5時からの1時間番組で、ママの朝時間を応援してくれるような内容なんです。子育て世代をターゲットに「暮らしを豊かにしてくれるヒント=種」を一緒に見つけようというコンセプト。
聴き始めたきっかけは、ライターとしてお世話になって憧れていた、小学館『kufura』編集長の佐藤明美さんがご出演されているということでした。ゆっくりと目覚めるような選曲からスタートし、明美さんとナビゲーターの山中タイキさんとの穏やかな掛け合いがとても心地よくて、ハマってしまいました。
放送がない金曜日はどうしているかというと……、スマホからNHKゴガクというアプリを使って、『まいにち中国語』と『ステップアップ中国語』のアーカイブを聴いています。趣味の中国語学習にあてるととても効率がいい! 家事をしながら、耳だけで中国語を聴いて、文字を頭に浮かべるという学習法が、身になってくれるんですよね! 英語やハングルなど、ほかの言語もあるので、興味のある言語学習に挑戦してみてくださいね。4月は基礎からスタートしてくれる番組が多いので、狙い目ですよ!