close

2021.02.08

FAMILY/家族・子供

MYSELF/自分のコト

大好きな台湾をおうちで楽しもう! #この冬、おうち時間を楽しむ方法

2019年の12月は家族で台湾旅行へ行っていました。私が中国語の勉強をするために短期留学をしたり、友人と食べ歩きの台北日帰り弾丸旅に出かけたりするうち、家族にも紹介したい場所や台湾の美味しいものが増えました。みごとに家族全員が台湾が大好きになったのです!

(中山駅近くにある、四海豆漿大王での朝ごはん)

「またすぐに台湾へ行こうね!」と言っていたのに……コロナでそれどころではなくなってしまいましたね。次にいつ行けるかわからないけれど、くよくよしていないで、「おうちで楽しめる台湾を探せばいいね」と、この冬は家族でおうちに居ながらにして台湾を楽しむことにしました。

台湾の小吃(シャオチー)を作って食べよう!

(雙連駅から徒歩5分の双連現烤蛋糕のカステラ。この厚みがたまりません!)

子どもたちが「また食べたい!」と言っていた、鹹豆漿(シエンドウジャン)と担仔麺(タンツーメン)そして、台湾カステラを作ります。

まずは子どもたちがいちばん大好きな台湾カステラです。こちらのレシピは友人で弾丸トラべライターの門司紀子さんのレシピで作りました。彼女の著書、『台北日帰り弾丸旅 食べまくり! 1年12回』(小学館)を読んで妄想旅もしています(笑)。

カステラのレシピは門司紀子さんで検索してみてくださいね。ここからは鹹豆漿(シエンドウジャン)と担仔麺(タンツーメン)のレシピをご紹介します!

今回、担仔麺は子どもたちの口に合うように、そぼろの味付けだけを台湾風にするという作り方です。基本のラーメン&スープは秋田の比内地鶏スープの醤油ラーメン。台湾の屋台風に小盛りに。日本のスーパーでも手に入る、五香粉が一気に台湾気分を盛り上げてくれますよ!

【担仔麺(タンツーメン)】


<材料(2人分)>

麺 110g(1人前)
醤油スープ(1人前)
豚ひき肉 80g
☆玉ねぎ麹 大さじ1(手に入らなければ塩麹でも)
☆五香粉 少々(お好みで)
もやし ひとつかみ
塩コショウ 少々
ネギ 適量
味玉(水から8分茹でて、皮を剥いて醤油麹につけておきたもの)

1. 豚ひき肉をビニールに入れて、玉ねぎ麹と五香粉を入れます。袋の上からモミモミしてよく混ぜて15分以上置いておきます。
2. フライパンに油をひかず、①を入れてポロポロになるように炒めます。
3. 肉だけをお皿に上げて、フライパンに残った肉汁でもやしを炒めます。もやしのひげ根は水っぽさが出てしまうので、しっかり取っておきましょう。塩コショウで味を整えます。
4. スープを作っておき、麺を茹でたら、小さなお椀に盛りつけます。麺、ひき肉、もやし、ネギをトッピングして半分に切った味玉を乗せたらできあがり! さらに、紅葱頭(フライドオニオン)を乗せるともっと台湾の味に近づきますよ。

【鹹豆漿(シエンドウジャン)】


<材料(2人分)>

無調整豆乳 300㏄
桜エビ 3g
ナンプラー ひとまわし
酢 大さじ1
ザーサイ 20g
ネギ 適量
紅葱頭(フライドオニオン)
ラー油(お好みで)

1. 桜エビをフライパンで乾煎りする。お椀の底に酢を垂らして、その中に煎った桜エビを入れる。
2. ザーサイを刻んで①に入れる。
3. 鍋に豆乳を入れ、ナンプラーを垂らしたら、かき混ぜながら沸騰直前まで温める。
4. 火を止めたら、②のお椀に③を静かに注ぎ、ネギと紅葱頭を散らして、お好みでラー油をまわしかけたら完成。

混ぜるとだんだん豆乳が固まってきてほろほろに。寒い朝、身体を温めながら食べるとホットします。

(お酢は中国の黒酢と日本のお酢を用意していて、日によって使い分けています。台湾の紅葱頭が切れてしまったので、カルディで見つけたタイの赤エシャロットのフライドオニオンで代用)

夜市のゲームもおうちでできるね!

台湾といえば、「夜市」を思い浮かべる人も多いでしょう。美味しい食べ物の屋台が沢山ならび、レトロなゲームができるコーナーがある場所もありますね。士林夜市などで見かける、吊酒瓶(瓶立てゲーム)をご存じでしょうか?

(写真は少し前に東京タワーの屋外特設会場にて開催された「台湾祭2021」のゲームコーナーの様子。台湾ビールの瓶が使われていました)

ひもの先に輪っかをつけた、釣り竿のような棒で、寝転んでいる瓶を立てることができたら成功! というシンプルなゲーム。このゲーム、単純そうで、なかなかできないんですよね! 奥が深いというか、つい熱くなって止められなくなるんです。イベント会場でこのゲームにハマった子どもたちは、おうちの庭でも楽しんでいます。この調子で続けていたら腕を上げて、台湾の夜市に行ける頃には達人になっているかも!?

ママのひとり時間には、ぜひ台湾ドラマを!

ステイホーム中に韓国ドラマにハマった人は周りにたくさんいましたが、私は台湾ドラマにハマっていました。2020年に観た台湾ドラマは9作品。長いものは35話まであるものもありますので、見ごたえバッチリです。まず、みなさんに台湾ドラマをおすすめしたい理由は、コメディ要素が多くて楽しいから! 昔、吉本新喜劇の舞台に立っていた私としては、笑いの質にはこだわっていきたいところなのですが、(って、何から目線なのか!? スミマセン)日本と台湾の文化は違うはずなのに、バチッと笑いがハマるんです。

台湾ドラマ初心者の方には、人気の高いラブコメ作品をオススメします! たとえば、Amazonプライムで観られる『結婚なんてお断り(原題:必娶女人)』や『進め!キラメキ女子(原題:小資女孩向前衝)』あたりから観ると雰囲気がつかめるかと思います。この2作品とも、主演は柯佳嬿(アリス・クー)と邱澤(ロイ・チウ)。
この2作品でも共通している、「台湾ドラマあるある」なのが、裕福な家庭に育ったお坊ちゃまとはっきりとした目標をもっている庶民派の女の子のラブストーリーという王道設定があります。

出演する女優・俳優のお顔立ちが日本の芸能人と近い気がするので、私の脳内で「このドラマの日本版があったら、この役は○○さんがキャスティングされそう……」なんていう楽しみ方もしていますよ。

アリス・クーが2019年に出演した『時をかける愛(原題:想見你)』もオススメです。これまでの王道とは設定が違って、ラブストーリー×ミステリーにコメディ要素もプラスされていて面白いのです。台湾のドラマのアワードも受賞している作品で、時空を超えてどんどん複雑になる展開なので、何度観ても新しい発見があったりしますよ。同じく2019年にアワード受賞歴のある社会派ドラマ『悪との距離(原題:我們與惡的距離)』も見ごたえがあります。

さて、気になる「台湾」は見つかりましたか? 台湾料理を作ったり、ゲームをしたり、ドラマで台湾の街並みを楽しんだり……おうちで台湾を感じてみてくださいね!

上紙 夏花

ライター/ビューティプランナー/ベビーマッサージ講師。
2児のママ。

ライター/ビューティプランナー/ベビーマッサージ講師。
2児のママ。

DAILY RANKING