2021.02.01
欲しいものが売ってなかったら作っちゃおう #この冬、おうち時間を楽しむ方法
頑張りすぎない生活がちょうどいい
こんにちは! Aiです!
今回はこの冬おうちでどう過ごしているかを少しだけご紹介します。
2020年はおうち時間が多くて、子どもと向き合える時間が増えたのはすごく嬉しいかったのですが、その反面4月、5月の時は、どうやって子どもが毎日楽しく過ごせるかを試行錯誤していました。色々調べたり、実践してみたり……楽しい反面少し疲れてしまったのです(笑)。
それを教訓に今は頑張りすぎない生活をしていて、主活動と副活動を一つずつ決めて、それがこなせたら全て良し! にしています。
主活動は遊びや工作がメインで、副活動は主に勉強がメインです。その他は各々で好きなことをして、テレビを一緒に見たりゲームをしたりしています。やりすぎはいけないけど、私も一緒に楽しんでいます!
欲しいものが売ってなかったら作っちゃおう
我が家ではこの冬、アニメ番組『おジャ魔女どれみ』にハマっていまして、娘はおジャ魔女どれみに出てくるタップが欲しいようでしたが、私が子どもの頃のアニメなので現在は売ってないのです。
それなら作ろうということで、これに似たものを作るには何が必要かな? というところから娘と相談して、材料を揃えて作りました。娘からは丸い缶、宝石みたいなもの、音符のシールを用意して欲しいと言われました。
100円ショップと家にあるものを組み合わせて、「ここはこうして」などと相談して作っていくと、娘も「あ! そっかそうなるのね」と言ってくれたり、私も「こういう風にコレを使うのか!」と考えさせられたりしてとても楽しかったです!
ほとんど私が手伝うことなく娘が自分で作っていたのですごいなぁ、成長したなとしみじみ思いました。今度は魔法のステッキも作りたいみたいなのですが、結構難しそう……!
息子はゲームの『ルイージマンション』に出てくる掃除機を作りたいみたいで、それも何が必要かを一緒に考えて作りました。息子からは段ボールとホースと黒いテープ、あと掃除機の先端のようなものを頼まれました。
家にたくさん段ボールがあったので、一番自分のイメージに近いものを選んでもらい、できるところはなるべく見守り、息子のやりたいようにやってもらいました。
ただ、まだ思うようにいかない部分も多く、「こうしたいからママやって」としっかりと言ってくれたので一緒に作りました。作り終わったときの2人の顔が嬉しそうで、こっちまで幸せな気分になりました。
また先日知育玩具を買ったので、それを一緒にやって遊んだりもしています。大人でも頭を使うしとっても楽しいのでオススメです!
副活動の勉強は、我が家では2人ともスマイルゼミをやっています。まだ未就学児ですので、勉強といった感じではないですが、楽しく机に向かう習慣づけくらいの気持ちでやっています。
勉強といってもこのくらいの時期の子だったら塗り絵や絵を描く、迷路を作って線を描くこともいいですよね。
今しかない時間を大切に過ごしていきたい
冬の外は寒いし、こんな時期だから人混みには行けないのですが、おうち時間を充実したものにし、のんびり今しかない時間を大切に過ごしていきたいなぁと改めて思います。
夫婦では、出かけられるようになったら、という近い未来の話をよくするようになりました。夫はインドア派なのですが、どこにも行けない時は逆に「あそこに行ってみたい」とか結構考えるもので、いつか行きたい場所を今、ピックアップして調べて楽しんでいます!
あとは子どもが勉強している時間に少しでも自分のスキルアップができるように一緒に勉強しています。子どもが産まれてから子どもの将来のことを考えたりするなかで、私自身がこのままではいけないと思う部分も出てきたのです。
本当に育児をしているというより「育自」をさせてもらっている毎日。子どもたちには本当に感謝しています!